野球部・3Gの松本です。
この歳で今更ドラッカーも無いだろうと思っていましたが、54期生のホームページの影響で、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」を読みました。 わが野球部は、一時期8人しか部員がいない時期がありましたが、地区予選を勝ち抜き、西東京大会に出場したことを思い出しました。 その試合前、部員数が少ないチームでしたので、私がノックしたのですが、相手チームの人数に圧倒され、へたなノックになり、相手チームの補欠数十人にヤジられたこと、接戦で負けたこと…54期生のホームページをきっかけにして、忘れかけていたことが少しずつ蘇ってきました。
<o:p> </o:p>
更に小学校の同期会の案内が入り、今年の夏は過去との再会の連続で頭の中がいっぱいです。
小学校の先生と同窓生に送った原稿を54期生のみなさんにもお送りします。 何か一つの区切りが付いた気持ちです。
<o:p> </o:p>
<o:p> </o:p>
宮崎先生、
同窓のみなさん、
<o:p> </o:p>
中塚君から田原小学校100周年記念を期にわがクラス同窓会が開催されるとの電話があり、懐かしい宮崎先生も出席されると聞き、素晴らしい同窓会になるでしょうね、残念ながら参加出来ません。それでは、中塚君から近況報告と写真を送るように言われましたので、報告させて頂きます。
<o:p> </o:p>
半世紀以上のご無沙汰、皆さんのイメージがなかなか戻らず、心もとない思い出ですが、それでも宮崎先生が優しい先生だった事は覚えています、元軍人(?)の浅間先生に頭を小突かれたり、校庭に立たされたりで多少いじけていた時期もありましたが、宮崎先生のお陰で“温かい思い出”を頂けましたこと、心よりお礼申し上げます。
<o:p> </o:p>
私は、1983年からNJ州で駐在員をしています。 1904年に9カ月間逆単身赴任をした時期もありましたが、転職して米国での生活が続いています。 駐在員といっても、正式には60歳で本社の籍はなく、今は現地採用ということになります。
そろそろ、好きなゴルフ、ヨガ、ジョッギングの毎日でもいいかなと思っていますが、妻が毎日家に居られるのは「イヤ」と言われ、会社で粘っています。
<o:p> </o:p>
家族構成
妻: 岡山出身で鬼退治のもも太郎の妹と思われる性格、真面目です、私が気を抜いて馬鹿をするといつの間にか赤鬼にされています。
<o:p> </o:p>
娘: ハーバード大学の大学院の卒業式の前日にフランス人の父、スエーデン人の母を持つ婿殿にプロポーズされ、謝恩会を婚約披露宴にしてしまった二人、その後パリ、ローマを経てベルギーで暮らしています。
<o:p> </o:p>
孫娘: アメリカとフランスの国籍を持つ孫娘は、現在1才8カ月。 フランス語と英語が、中心の生活。 スエーデン語・日本語のでき具合が将来の小遣に響くと思われる。 納豆ご飯、卵ご飯をいかに食べるかが今後の楽しみ。
<o:p> </o:p>
息子: 聴覚障害者。 ロッチェスター工科大を一年で中退、30才になっても定職を持たず、聴覚障害者の仲間を訪ねてアメリカを歩き回っています。
24才の頃、リュック一つでヨーロッパの旅に、途中何回か、すりに遭ったにもかかわらず、ローマで貴重品を盗まれるという大失態、幸いにもズボンに入っていた携帯電話と銀行カードが無事。
助けてくれとのメールを読む妻の顔から血の気が引いていきました。
何とか、日本のパスポートと米国のビザの再発行を2日後に手配出来ましたが、すぐに帰国せず、1か月以上経って私の携帯にアイルランド航空の女性から“息子さんが目の前にいます、ダブリンからNYへの切符をお支払いされますか?
“ももも…勿論です”と答えると、優しい声で“便利な時代になりましたね…”
今でも年に数回、寅さんのおじさんみたいな役回りをさせられています。
息子こそ、浅間先生のような方が必要でした。
<o:p> </o:p>
以上、私と家族の近況です。
みなさん、いつの日かの再会を楽しみにしています、それまでくれぐれもお体をご自愛頂き、元気でいて下さい、お願いします。
<o:p> </o:p>
2011年7月12日
<o:p> </o:p>
追:写真説明
① 今年6月、娘の親友の結婚式に参列。 私の両脇が妻と娘、あわてて参加して妻の横に立っているのが婿殿。 (NYの教会中庭にて)
② 今年4月、私と孫娘。(送付済み)
③ 昨年4月、姪に会いに一年ぶりに帰ってきた息子と孫娘。 息子は2日後には、ふらりと旅に出ました。 (シムカードが見つからず)
2009年12月、ベルギーの娘宅で孫娘の誕生とクリスマスを娘婿の家族と一緒に祝う。
|